top of page

肩こりを予防するには??

  • 執筆者の写真: 整体 ここから
    整体 ここから
  • 2024年5月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月26日







肩こりを予防するには、普段の日常生活を見直すことが必要です🌱

 

肩こりを予防するためにできることを4つ紹介します


①  長時間同じ姿勢をとらない

長い時間、同じ姿勢をとり続けると筋肉の緊張や血流悪化を起こしやすいです

適度に体を動かすことで血流が良くなり肩こりの予防や改善に繋がるためウォーキングやラジオ体操など手軽にできる運動や、少し強度の上がるヨガなどもおすすめです

 

②   目を酷使しない

目を酷使し続ける眼精疲労は目の疲れだけでなく肩こりも生じさせます

パソコンやスマホなどを見続ける事を避け適度に目を休めましょう


③   体を冷やさない

寒い冬だけで無く、これからの夏にかけ冷房による冷えで肩こりを引き起こす事もあります。冷えてくるとヒトは体の熱が奪われないように血管を収縮させて血流を減らし筋肉を緊張させます。その結果、体がこわばり肩こりを引き起こします


④   ストレス解消を心がける

肩こりの発症には精神的ストレスが関係していることも少なくありません

ストレスにより無意識的に体が緊張することにより、交感神経が優位になり血管が収縮し血流悪化に繋がります

 

 

肩こりの改善や予防のためには、ご紹介した内容を参考に日々の習慣を見直して、できるところから取り入れてみてくださいね。


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
腰痛さんへ、『腰痛を治したい』それだけで済ませていませんか?

こんにちは、ここから整体の一柳成美です! 立っててもつらい。座ってても落ち着かない。 仕事中も、家に帰ってからも、腰の違和感や痛みがついてまわる。 でも 「これくらいはみんな我慢してる」 「忙しいから仕方ない」 そんなふうに、無理してやり過ごしていませんか? ■...

 
 
 
あなたにとっての「健康」って、どんな状態ですか?

こんにちは、ここから整体の一柳成美です。 先日祖母と会う機会があり、話していてふと思ったことがあります。 「健康って何だろう?」って。 一応、答えとして有名なのは WHO(世界保健機関)が定める健康の定義。  健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、...

 
 
 

Comments


bottom of page