top of page

肩こりを予防するには??

執筆者の写真: 整体 ここから整体 ここから

更新日:1月26日







肩こりを予防するには、普段の日常生活を見直すことが必要です🌱

 

肩こりを予防するためにできることを4つ紹介します


①  長時間同じ姿勢をとらない

長い時間、同じ姿勢をとり続けると筋肉の緊張や血流悪化を起こしやすいです

適度に体を動かすことで血流が良くなり肩こりの予防や改善に繋がるためウォーキングやラジオ体操など手軽にできる運動や、少し強度の上がるヨガなどもおすすめです

 

②   目を酷使しない

目を酷使し続ける眼精疲労は目の疲れだけでなく肩こりも生じさせます

パソコンやスマホなどを見続ける事を避け適度に目を休めましょう


③   体を冷やさない

寒い冬だけで無く、これからの夏にかけ冷房による冷えで肩こりを引き起こす事もあります。冷えてくるとヒトは体の熱が奪われないように血管を収縮させて血流を減らし筋肉を緊張させます。その結果、体がこわばり肩こりを引き起こします


④   ストレス解消を心がける

肩こりの発症には精神的ストレスが関係していることも少なくありません

ストレスにより無意識的に体が緊張することにより、交感神経が優位になり血管が収縮し血流悪化に繋がります

 

 

肩こりの改善や予防のためには、ご紹介した内容を参考に日々の習慣を見直して、できるところから取り入れてみてくださいね。


 

 
 
 

最新記事

すべて表示

歯ぎしり・食いしばりにお悩みの方へ

こんにちは、ここから整体の一柳成美です! 「朝起きるといつも顎が疲れている」「頭痛が続いている」「口を開けるとカクカク音が鳴る」 こんなお悩みはありませんか?  これらの症状は、もしかすると歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。...

「病院で骨に異常なし」と言われたけれど、体の痛みが続いている…そんなあなたへ

「病院で骨に異常なしと言われたけれど、体の痛みが続いている…」このように感じている方は多いのではないでしょうか。 整形外科で「骨に異常なし」と診断されても、この言葉を聞いても、痛みが消えるわけではありません。実際、多くの方が痛み止めを飲み続けたり、湿布を貼ったりしているだけ...

様々なステージで活躍する女性に届け

先日、所属している勉強会にてMVV【M:ミッション、V:ビジョン、V:バリュー】と数値目標、ビジネスモデルについての発表がありました。 その中のママさんの発表を聞いた時、女性が抱える現実について深く学ぶ機会がありました。...

Comments


bottom of page