top of page

姿勢が変わると、自律神経も変わる

  • 執筆者の写真: 整体 ここから
    整体 ここから
  • 16 時間前
  • 読了時間: 2分

ree


なんだか疲れやすい、イライラしやすい、眠りが浅い…。

そんなとき、まず見直してほしいのが「姿勢」です。


姿勢は、単に“見た目”の問題ではなく、実は自律神経の働きと深く関わっているんです。





姿勢と自律神経の関係


自律神経は、呼吸・心拍・血流・内臓の働きなどを自動的にコントロールしてくれる神経です。


背骨の周りにはその神経が集まっており、

姿勢が崩れることで神経の通り道が圧迫されやすくなります。


たとえば、猫背の姿勢では胸が縮こまり、呼吸が浅くなりますよね。

呼吸が浅くなると酸素の取り込みが減り、“リラックスを司る副交感神経”の働きが弱まりやすくなります。


結果として、

・緊張が抜けない

・疲れが取れない

・寝つきが悪い

といった不調が起きやすくなるのです。





姿勢を整えることは、“神経の通り道”を整えること


姿勢を整えることは、単に体を真っすぐにすることではなく、

神経・呼吸・血流がスムーズに働くための環境を整えること。


土台である背骨や骨盤の位置を整えることで、自律神経のバランスも安定し、

「呼吸が深くなる」「眠りが変わる」「気持ちが軽くなる」といった変化が現れやすくなります。





姿勢を意識する第一歩


大きく変えようとしなくても大丈夫。

まずは、“自分の姿勢に気づく”ことがスタートです。


・座っているとき、背中が丸くなっていないか

・呼吸が浅くなっていないか

・スマホを見ているときの頭の位置はどうか


そんな小さな気づきの積み重ねが、自律神経の安定につながっていきます。





ここから整体では


「姿勢を整えることは、自分を大切にすること。」


ここから整体では、

“整える × 正しく動かす”を通して、身体のバランスだけでなく、自律神経の働きにも目を向けています。


姿勢が整うと、呼吸が変わり、心が変わる。

心身がつながるその瞬間を、ぜひ体感してみてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
呼吸と姿勢の関係~自律神経を整えるリセット法~

なんだか疲れやすい、肩や首がこる、夜眠れない…。 そんなとき、実は“呼吸の浅さ”が影響していることがあります。 呼吸と姿勢、自律神経は密接に関わっており、 この3つのバランスが崩れると、身体も心もリラックスできません。 呼吸が浅くなるとどうなる? 猫背や肩が丸まった姿勢は、胸が縮こまり呼吸が浅くなります。 呼吸が浅いと、酸素の取り込みが減り、身体は緊張状態に。 この状態が続くと、交感神経が優位にな

 
 
 
「良い姿勢」よりも「心地いい姿勢」が大切な理由

姿勢を意識するとき、 「背筋を伸ばさなきゃ」「真っすぐ立たなきゃ」と思っていませんか? でも、実はその“頑張って作った良い姿勢”こそが、身体にとって負担になっていることがあります。 「良い姿勢」は、形だけの姿勢になりやすい 一般的に言われる「良い姿勢」とは、耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線に並ぶ姿勢のこと。 もちろん理想的な位置関係ではありますが、人の体はそれぞれ骨格も柔軟性も違うため、 見た目の正

 
 
 

コメント


bottom of page