top of page
執筆者の写真整体 ここから

量より質だけど、質を知るには量を経験する必要がある


自分の体のためにセルフケアをする方が増えていき

とっても嬉しいと思う今日この頃😊


セルフケアをお伝えすると

必ずといって良いほど聞かれる、この質問、、、


『何回やったらいいですか?』


私の答えはいつもこう


『回数にこだわるんじゃなく

なので、先ほど、実際に動かしてみて

あ!こういうことね!って感覚を掴んだ感じわかりましたよね?

まずは、その感覚を掴んだ状態が10回できるように!

感覚が掴めてから回数を決めていきましょう』


せっかくやるのであれば、1回を丁寧に実施して


何のためのケアなのか、もっといえばどこを改善させたくてケアしているのか

やっている時にわかって欲しい


回数にこだわってしまうと


10回なんて意外と簡単にできるじゃーん!

強度あげてみよー!もっと回数増やそー!


ってできているかもしれないけれど

意図してる内容と異なっている場合が多い


そうなると逆に体を痛めてしまったり、

伝えた内容と全然違うことを言って効果がでてないことだってある。



『その感覚を掴んだ状態が10回できるように』にとても大切な意味がありまして


感覚を掴んで【できたを○】、【できたかったを✖︎】した場合


○ ○ ✖︎ ○ ○ ○ ✖︎ ○ ○ ○ ○ ○ ✖︎ ✖︎ ○

といったように


何回か実施しながら


これはできてる!今回はできてない!とわかるようになってくる

そうなると何がいけなかったんだろう…


丁寧にやってみよう!


そうやって、こだわって実施していき、感覚を掴みやすくなる


もちろん感覚が掴めるようになるのが当たり前になれば

ケアの質が上がる


けどこの質が上がったケアをするには


何回か経験してみて

【できる】と【できてない】がわからなければ得ることができないモノであると思ってます。


だから《量より質》なんだけど、
《質を知るには量を経験する必要がある》

だから実施する回数にこだわるんじゃなくて

自分ができているかどうか?を知るために、繰り返してやってみて


感覚をつかむことから始めてみましょう!

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自分の時間を確保することから始める

『仕事が忙しくて…』『家事に追われていて…』『空回りして時間だけが過ぎていく…』 【あれ?自分のためにの時間っていつ取ったっけ?】とふと気づいた方いませんか? ここから整体にきて下さる方の中で 『自分の時間が取れないので、なかなかセルフケアできません。どうしましょう』...

【気になっている】のであれば【今やるべき】

新年明けまして、約1週間が経ちました そろそろお正月のリズムから、シャキッと仕事や学校モードに切り替え始めているのではないでしょうか?? ここから整体も新年の4日から始まり、多くの方が来院されております💫 今年もお顔が見れて嬉しいです☺️...

Comments


bottom of page