top of page

体幹の重要性を理解する! 日常生活の痛みを解消するために

執筆者の写真: 整体 ここから整体 ここから

こんにちは、ここから整体の一柳成美です!


「姿勢を良くするためには体幹トレーニング が大事」

「体幹を鍛えよう!」

「腰痛の人は体幹が弱い」

このような言葉をよく耳にすることはありませんか?


もしかすると、実際にYouTubeを検索して、体幹トレーニングをしている方もいるかもしれません。


しかし、そもそも「体幹」とは何を指しているのか、きちんと理解している方は意外と少ないかもしれません。

今回は、その体幹について詳しくお話しします。


◾️体幹とは?


「体幹」と聞くと、お腹周りの筋肉を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

実は、体幹とは、頭や手足を除いた胴体全体を指します。


体幹を構成する骨は、以下の通りです。

・脊柱(頸椎、胸椎、腰椎、仙骨)

・胸郭(肋骨、胸骨、胸椎)

・骨盤(仙骨、腸骨、坐骨、恥骨)


そして、その体幹の骨に付着する筋肉は以下のようになります。

・腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、大腰筋)

・背筋群(脊柱起立筋群、腰方形筋)

・横隔膜

・骨盤底筋群


これらの筋肉は、姿勢の維持や内臓の安定、呼吸の補助など、体を支える大切な役割を担っています。


◾️体幹の安定とは?


体幹の安定は、単に筋肉を鍛えることだけではありません。

体幹の安定とは、関節の適切な範囲内で筋肉が長さを適切に保ちながら動くことです。

つまり、体幹の骨と筋肉は、互いに協力し、体を支え、動きやすく保っています。



体幹の重要性について理解が深まったところで、実際に体幹を整えることがどのように役立つのかを知りたくはありませんか?


次回は、体幹を整える具体的なメリットや特徴について詳しくお話ししますので、ぜひお楽しみに!


読んで頂きありがとうございました



ここから整体 一柳


ご予約はこちらから👇


お気軽にご相談ください👇








 
 
 

最新記事

すべて表示

歯ぎしり・食いしばりにお悩みの方へ

こんにちは、ここから整体の一柳成美です! 「朝起きるといつも顎が疲れている」「頭痛が続いている」「口を開けるとカクカク音が鳴る」 こんなお悩みはありませんか?  これらの症状は、もしかすると歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。...

「病院で骨に異常なし」と言われたけれど、体の痛みが続いている…そんなあなたへ

「病院で骨に異常なしと言われたけれど、体の痛みが続いている…」このように感じている方は多いのではないでしょうか。 整形外科で「骨に異常なし」と診断されても、この言葉を聞いても、痛みが消えるわけではありません。実際、多くの方が痛み止めを飲み続けたり、湿布を貼ったりしているだけ...

様々なステージで活躍する女性に届け

先日、所属している勉強会にてMVV【M:ミッション、V:ビジョン、V:バリュー】と数値目標、ビジネスモデルについての発表がありました。 その中のママさんの発表を聞いた時、女性が抱える現実について深く学ぶ機会がありました。...

Comments


bottom of page