【シリーズ第3話】首を動かすより、まず“姿勢”を整えよう!
- 整体 ここから
- 6月10日
- 読了時間: 2分
更新日:3 日前
こんにちは、ここから整体の一柳成美です😊
今回も「首が痛い人がハマりがちな3つの誤解」をテーマに、3話シリーズでお届けしています!

【シリーズ第3話】首を動かすより、まず“姿勢”を整えよう!
〜可動域が変わる「背骨の土台」とは?〜
「首の動きが悪いから、もっと動かさなきゃ」
「ストレッチして柔らかくすれば良くなるはず」
…そう思って、毎日首だけをぐるぐる動かしてませんか?
実はそれ、逆効果になっていることもあるんです。
首の動きは“結果”であって、“原因”じゃない
首の動きが悪いとき、
多くの方は「首そのものに問題がある」と思いがちですが…
本当に注目すべきは、
✅ 背骨のしなやかさ
✅ 肩甲骨の位置
✅ 骨盤の傾き
など、“姿勢全体の土台”なんです。
首って、構造的にすごく繊細で、動きの幅も広い部位です。
でもそれは、他の部分が安定していてこそ発揮できるもの。
たとえば、背中が丸まっていたら?
肩が前に巻いている
背中が丸くなっている
骨盤が後ろに倒れている
この状態で首だけを動かしても、
本来の可動域は出せません。
むしろ、無理に動かすことで余計な負担がかかるリスクもあります。
姿勢が整うと、首は勝手に動く
試しにやってみてください。
①背中を丸めて首を回してみる
②次に、背筋を伸ばして、肩甲骨を少し寄せた状態で首を回す
どちらの方が動かしやすかったですか?
そう、姿勢を整えた方が、自然と首がスムーズに動くんです。
可動域を広げたいなら、体の「土台」を整えること
結論としてはこうです。
✅ 首の可動域を広げたいなら
✅ 首の動きや痛みを減らしたいなら
→
まず体の中心、特に「背骨〜骨盤」を整えましょう
次回はまとめをしたいと思います🌟
Comentarios